車検証再発行について
車検証再発行とは
車検証を紛失・盗難・汚損してしまったら…。
そのような場合には新しく車検証を再発行しましょう。
車検証を再発行する為には、その自動車についている「ナンバーを管轄する運輸支局」で車検証再発行の手続きをしなければいけません。
例えば、品川ナンバーでしたら東京運輸支局で再発行することになります。
車検証再発行時に必要な書類など
- 車検証(紛失・盗難ではなく汚損した車検証などで、残っている時)
- 使用者の委任状(使用者の認印の押印が必要)
- 理由状(使用者の認印の押印が必要)
- 申請者の身分証明書
- 手数料納付書
- 申請書(第三号様式)
使用者の委任状
使用者本人が申請書に認印の押印を行い、申請をする場合は必要ありません。省略することができます。
理由状
車検証を紛失・盗難により返納できない場合に必要になってきます。
しかし使用者本人が申請を行う場合は申請書に理由書を各部分があり、申請書に記入することになるので理由書を省略することができます。
申請者の身分証明書
窓口で申請をする方の運転免許証や健康保険証・パスポートなどで大丈夫です。
手数料納付書・申請書(第三号様式)
こちらは車検証再発行当日、各運輸支局の窓口で配布を受けられますので事前に準備しておく必要はありません。
車検証再発行時にかかる費用
車検証再発行にかかる費用はそれほど多くありません。
- 再交付申請手数料・・・300円
こちらが運輸支局で車検証再発行を行うのに必要な費用です。
他には車検証再発行自体を代行のお店(業者)などに依頼する方法もあります。
その場合の費用は依頼をする業者により価格は様々ですので各自お問い合わせください。
車検証再発行の流れ
用意した必要な書類と費用をもって、実際に運輸支局で車検証再発行を行う時の手順です。
手順1:運輸支局で用紙を手に入れる・用紙に書き込む
車検証再発行に必要な書類
- 車検証
- 使用者の委任状
- 理由状
- 申請者の身分証明書
これら以外の書類は当日、運輸支局の窓口で配布を受けます。
配布を受ける書類
- 手数料納付書
- 申請書(第三号様式)
受け取った用紙に必要事項を記入していきます。
運輸支局には用紙への記入方法の見本が記載されていますので確認しながら記入してください。
手順2:再交付申請手数料の支払い
簡単に言うと印紙の購入です。
運輸支局の印紙販売窓口で再交付申請手数料(300円)の印紙を購入します。
印紙は手数料納付書に貼り付けます。
手順3:運輸支局窓口に書類を提出する
記入や準備しておいた書類など全てを運輸支局窓口に提出します。
提出すれば不備などがない限り新しい車検証が交付されますので、交付されるまで待ちます。
運輸支局では月末などは特に忙しく、窓口に書類を提出するだけでもものすごく時間がかかったり、そこから車検証が交付されるまでさらに長い時間待つこともありますので、注意、もしくは覚悟をしておきましょう。
可能であれば混んでない時期を狙うのもいいかもしれません。
手順4:車検証の交付
窓口で名前、もしくは整理番号が呼ばれますので新しい車検証を受け取ります。
そこで受け取った車検証に記載ミスなどがないか、必ずチェックするようにしましょう。
なにも不備等がなければ無事に車検証再発行は終了です。
※地域によっては若干違いがある運輸支局もあるかもしれません。
車検証再発行を行う前には、一度確認にのためにも管轄の運輸支局にお問い合わせをお願いたします。
関連ページ
- 車検ってなに?
- 普段乗ってる車には必ず自動車検査証というものが付いているよ。 そしてこれには有効期限があって、期限内に更新しないともちろんダメで有効期限は切れてしまう。
- 車検のやり方・見積もり
- 車検は整備工場や車検専門店、ディーラーなど、車検を取り扱っているお店に頼む方法と、自分で車検を受けるユーザー車検っていう方法の2種類があります。 まずはお店にお願いする方法から・・・
- 車検の費用
- 車検にかかるお金はいったん整備工場やディーラーなど、車検をしてくれる業者に支払っていますが内訳としては整備をしてくれる整備工場やディーラーなどのギャラと税金に分かれています。
- 車検の有効期限
- 車検の有効期限は車種によって様々に違うよ。 新車であれば、ふだんみんながのっている自家用乗用車、軽自動車などはまずは3年したら満了、そこからは2年ごとに車検をしなきゃならなくなる。 昔は10年目以降(新車として登録をした車が10年たったらってこと)の車は1年毎に車検をしなくちゃいけなかったんだけど、1995年に法改正されてからは10年目でも2年毎でよくなったんだ。
- 車検の有効期限が切れてしまったら?
- 車検が切れてしまった車を運転したら罰が待ってる。 そんな車をどうにかして車検に出したい時は2つ、やり方がある。 1.仮ナンバーを取得する。 2.キャリアカーなどで運ぶ。
- 法定点検って?車検とは違うの?
- 法定定期点検とは法律で決められてる点検のことで、車を持ってる人は決められた期間ごとにかならず点検をしなければいけないよ。そして法定定期点検には12ヶ月点検と24ヶ月点検があるんだ。
- 車検証・自動車の住所変更について
- 自動車を持っていて引越しなどをしたら、自動車の使用者の住所の変更や、必要ならば所有者の変更を行いましょう。このことを変更登録と言います。このとき手続きを行う場合は新しい住所の管轄である運輸支局でないと手続きはできません。
- 車検証の名義変更 | 名義変更のやり方
- 名義変更を代行業者(お店)に依頼して代わりにやってきてもらうパターンとじぶんで管轄の運輸支局にいって名義変更を行うのでは、その際に必要な書類が少し変わってきます。