車検のやり方 | 見積もりの仕方
車検のやり方って?
車検は整備工場や車検専門店、ディーラーなど、車検を取り扱っているお店に頼む方法と、自分で車検を受けるユーザー車検っていう方法の2種類があります。
まずはお店にお願いする方法から。お店に依頼するのでそんなに大変なことはありません。
車検を取り扱っているお店、業者、工場などはこんな感じ
自動車整備工場 | 民間整備工場、〇〇自動車整備工場とか〇〇モータースとか書いてるお店。少人数でやってることが多いけど10人以上の規模のところもあります。お店によってバラつきがあるのが難点ですが基本的には質の良い仕事をディーラーよりも安価で行ってくれます。 |
---|---|
ディーラー | 新車を売ってるメーカーです。売ってる車に関してはとても高い知識と行き届いた設備、安心の整備をしてくれます。しかし金額は車検する業者で一番高いです。あと自社の作った車以外だとちょっと自信に欠けます。 |
車検専門店 | 車検を専門に取り扱ってるフランチャイズのお店。最近は少し数が減ってきてるとの噂。フランチャイズ化することよって、価格の低下や技術の均一化、効率化を促進させて車検スピードの上昇などを可能としました。 |
ガソリンスタンド | ガソリンスタンドでも車検ができるところがあります。ちゃんと車検の資格を持ってる人が働いているのです。価格も安いし、ガソリンスタンドだから車検をすると洗車してくれたりとかサービスしてくれるところが多いです。ただ整備の質はどうも信用できないところがあります。 |
カー用品店 | オートバックスとかイエローハットなどの車のパーツや品物、タイヤ、カーナビとかそういったアクセサリーを売ってるお店。こういったお店にも車検を取り扱ってるところがあります。わりと低価格だし指定工場などだとすぐに車検を終わらせてくれますが、設備や質で言うとちょっと物足りません。 |
車検の見積もりのやり方・お店に頼むときはどうすればいいの?
車検の見積もりのやり方・まずは見積もりをしましょう
もともといきつけの店がある場合はいいのですが、初めてのところにいきなり車を工場などにもっていってこんにちは~車検してくれませんかー?ってやれる人はなかなかいません。やってもいいですが、どれくらいお金がかかるか全く分からないし、いきなりだと工場側も準備していないから車検するスペースがなかったりして受け取ってもらえるかわからない時もあります。
初めてであればまずは電話やインターネットなどで見積もりを依頼するところからはじめましょう。
見積もりでは相見積もりといって、複数の業者、工場に見積もりをしてもらって安い方・質が良い方などを自分で判断して選ぶという方法があって、ネットとかではよく相見積もりをするのは絶対!みたいなことを書かれています。確かに相見積もりをすると良い工場や業者だと自分が思えるところにお願いできる可能性は高くなります。でも相見積もりをするのはけっこう大変です。
まず見積もりにネットで簡単に見積もってもらう方法と、直接見てもらって見積もってもらう方法があります。
車検の見積もりのやり方、ネットで簡単に見積もってもらう方法
ネットで申し込む時に簡単な見積もりを取ることができるとことがあります。
見積りフォームたるものに車の車名、車種、登録番号、車両重量などを記入していって、最低限これくらいはかかるだろうという予測を立ててもらう方法です。
ネットを利用して見積もりをしてもらうので一度にいくつもの見積もりを取ることができます。
でもこれは直接見ていないので、この車の年数でこのくらいの距離を走っていたらこれくらい消耗しているかな?くらいの予測を立てるくらいのものです。要するに大雑把な見積り。
そこから直接持って行って見てもらったときに、その車の状態によっては思ったより整備する料金がかかることはもちろんあります。
逆に最低金額を教えてもらってるようなものなのでそれより安くなることはあまりないでしょう。
ここで判断できることは純粋に各店の金額の安さ設定ということです。。
基本車検料だったり、整備にかかる費用でも各店によって様々なので、各店ごとの車検最低価格設定として照らし合わせて相見積もりをとることは可能です。
ただこれは人を介していない、本当に表面上の最低価格のみの判断なので、その後の金額の変化の不安もあり、それ以前に高かろうが安かろうが自分の車を他人に預ける際の信用面での判断基準には全くなりえません。
ネット、資料での見積りの後に直接持って行って見積もりをとってもらうこともできます。
いくつかのお店をネットで相見積もりをして、狙いをしぼって直接見積りにいくって方法もいいかもしれません。
車検の見積もりのやり方・直接持って行って見積もりしてもらう方法
資料に書いてある情報だけではなくて、直接車を見てもらってどの部分を修理したほうがいいか、ここの部品は交換したほうがいいか、など細かなところを見積もってもらう方法です。
まずは予約をしましょう。いきなりもっていっても受け取ってもらえないこともあります。
ネットで予約をする。
ネットで予約ができるお店はネットで予約する方が楽です。個人情報と車の情報、見積りの日時などを専用のフォームに記入して返事を待つだけなので。
もし細かい要望等があれば、たいだいのフォームには[その他ご要望]みたいなのが最後にありますが、その時は電話のほうが反応も早いしいいかも知れません。
電話で予約をする
そのお店に電話して見積の予約をとります。
店によって聞かれることは様々だと思いますが最低限名前や個人情報、車の情報、見積り日時などは聞かれることでしょう。
人によっては電話のが楽かもしれないですね。
電話で話した人の感じも多少の印象としては判断基準になりそうです。
お店に直接寄って予約をする。
直接自分でお店に寄って予約もできます。どちらの都合もよければその場で見積りもできるかもしれません。
大きな店、小さな店といろいろあるけどその店の雰囲気も感じれるし、対応してくる人の感じも十分な判断基準に成り得ると思います。
予約が済んだら、決めた日時に車を持って行って見積もりをしてもらいましょう。
お店によって見積の時間は様々ですが、だいたい点検・説明含めて1時間前後といったところ。早く見積もりをするのを宣伝文句にするところもあります。ですが大事な車の状態をみてもらうのだから、ちゃんとある程度は時間をかけてみてもらったほうがいいでしょう。
お店の混み具合などにも影響してくるから大きなお店などは逆に混雑しているかもしれません。それに比べて小さな整備工場などは意外に待ち時間はまったくないかも。どちらも予約しておけばほとんどすんなりいけると思いますが。
見積って必要なの?
あまり書かれていないことですが、
絶対に見積もりをやってから車検をしなきゃいけないなんてことはありません。
忙しい人からすると車検に出すだけで精一杯で
見積もりの予約をして
↓
見積もりまで直接行って
↓
見積もり内容に納得したら次は車検の日程を予約して
↓
また車を持って行って
↓
最後に引き取りにくる。
ってかなり時間と労力を使うと思います。相見積もりをするのならもっと大変になってきますね。
相見積もりはもちろん、見積もりもやってないって人も普通にいます。街の整備工場なんかでは見積もりに出してくれる=車検に出してくれるくらいに考えるのが普通とも言われてます。
もちろんそこにはお客と店側の信頼関係があるからとも言えるし、高額になりそうなときはあらかじめそれを伝えるでしょう。
なんやかんや必要ないものまで追加で高額の請求してる悪徳業者もいる…といってもそんなお店はなかなかありません。
どんな店でも当たり前ですが評判が落ちるとやっていけないからです。
それでもたま~にそんなお店もあるかもしれないけど…。
見積もりはしてないけどある程度の要望は出している。という人もいます。
「部品の交換が必要であれば事前に連絡をください。」だとか「○○万円以上かかりそうなら電話ください。」
とか自分のルールを決めておけば少し安心できますしね。
他にも信頼できる知人が信頼しているお店だったりするとより安心して車検を任せられると思います。
大手の店も多少の判断材料にはなるけど、街の整備工場などはこういったリアルな情報が決定的に大事な判断材料にもなるし、いい評価をしてくれて知人に勧めてくれたら、お店にとってはとてもありがたいことだとも言えますね。
見積もりはもともとどれくらいの金額になるかある程度の心構えをするためのものですので相見積もりをして少しでも安くしようとするのもいいですが、大事な車の安全性を保つためにも金額だけにとらわれないようにしましょう。
見積りしてもらう時に必要なものってある?
おそらく予約をする段階で必要なものがあれば持ってきてと言われると思いますが、あらかじめ知っておきたい人のために見積もりの時に持っていったほうがいいものを並べてみました。
車検証
車検証には初年度登録年数や、車両の重量、車の種別、車名など見積もりをする上で必要な情報が多く記載されています。
インターネットの見積なんかや大まかな見積もりなんかは車検証に書かれていることでだいたいできます。車検証は見積もりのときには準備しておくようにしましょう。
整備記録簿
定期点検整備記録簿といって24ヶ月点検・12ヶ月点検などの法定点検をやったときに、その内容を記録しておく紙のことです。
この資料から過去に行った点検や整備した内容が分かるから、どこの部品は交換してこれくらいの年月がたっているとか、ここの消耗部品はまだ大丈夫そう.だなとか、車の状態がある程度把握できます。後検査といって車検の前に点検をする場合は必要な書類になってきます。
法定点検についてはこちらに詳しく説明してます。→法定点検って?車検とは違うの?
見積もりってお金がかかるもの?
基本的には見積もりにお金はかかりません。
整備工場やカーショップや車検専門店などにとって車検をしてくれると嬉しいから、なるべく自分のところで車検をしてほしいものです。だからとりあえず見積だけでも。とまずは無料で勧めてくるものです。
でも見積もりをする車を引取りに来て欲しいということになれば引き取りに来る手数料はかかってもおかしくないし、相見積もりをしたいから持ち帰りたいという時に見積もり料として代金を取られることもあります。
なので無駄なトラブルを防ぐためにも見積もりをするときにもあらかじめお金がかかるのかは聞いておいたほうがいいですね。でも本来はお店側がちゃんと見積もりにお金がかかるかとかはお客さんに知らせなきゃいけません。
関連ページ
- 車検ってなに?
- 普段乗ってる車には必ず自動車検査証というものが付いているよ。 そしてこれには有効期限があって、期限内に更新しないともちろんダメで有効期限は切れてしまう。
- 車検の費用
- 車検にかかるお金はいったん整備工場やディーラーなど、車検をしてくれる業者に支払っていますが内訳としては整備をしてくれる整備工場やディーラーなどのギャラと税金に分かれています。
- 車検の有効期限
- 車検の有効期限は車種によって様々に違うよ。 新車であれば、ふだんみんながのっている自家用乗用車、軽自動車などはまずは3年したら満了、そこからは2年ごとに車検をしなきゃならなくなる。 昔は10年目以降(新車として登録をした車が10年たったらってこと)の車は1年毎に車検をしなくちゃいけなかったんだけど、1995年に法改正されてからは10年目でも2年毎でよくなったんだ。
- 車検の有効期限が切れてしまったら?
- 車検が切れてしまった車を運転したら罰が待ってる。 そんな車をどうにかして車検に出したい時は2つ、やり方がある。 1.仮ナンバーを取得する。 2.キャリアカーなどで運ぶ。
- 法定点検って?車検とは違うの?
- 法定定期点検とは法律で決められてる点検のことで、車を持ってる人は決められた期間ごとにかならず点検をしなければいけないよ。そして法定定期点検には12ヶ月点検と24ヶ月点検があるんだ。
- 車検証再発行について | 車検証を無くしたら?
- 車検証を紛失・盗難・汚損してしまったら…。そのような場合には新しく車検証を再発行しましょう。 車検証を再発行する為には、その自動車についている「ナンバーを管轄する運輸支局」で車検証再発行の手続きをしなければいけません。例えば、品川ナンバーでしたら東京運輸支局で再発行することになります。
- 車検証・自動車の住所変更について
- 自動車を持っていて引越しなどをしたら、自動車の使用者の住所の変更や、必要ならば所有者の変更を行いましょう。このことを変更登録と言います。このとき手続きを行う場合は新しい住所の管轄である運輸支局でないと手続きはできません。
- 車検証の名義変更 | 名義変更のやり方
- 名義変更を代行業者(お店)に依頼して代わりにやってきてもらうパターンとじぶんで管轄の運輸支局にいって名義変更を行うのでは、その際に必要な書類が少し変わってきます。