自動車のインテリア(内装)の用語が分からない人のために
車の雑誌などでは普通に使われている用語も初心者からするとインパネ???ステアリングホイール??となっても不思議じゃありません。
ここでは基本的な内装(インテリア)の名称、役割について紹介します。
各インテリアの名称・役割
①ステアリングホイール
ハンドルのことです。
正式名称がステアリングホイールと呼びます。
真ん中にはクラクションやエアバッグが収納されています。
運転しやすい位置を取れるように上下に位置調整できるもの(チルトステアリング)や左右に位置調整できるもの(テレスコピックステアリング)があります。
②シート
シートは長時間運転する場合などの快適さや疲れにくさ、見た目のデザインや高級感など、意外に重要視されているところです。
特に高級なシートとなると長時間運転しても疲れにくく座りやすいものになってます。
前列のシートをフロントシート、それより後ろのシートをリアシートと呼びます。
③インストルメントパネル(インパネ)
航空機の計器盤を意味してるところから来ている言葉。ダッシュボードとも呼ばれます。
インパネにはグローブボックスやエアバック(助手席)、センタークラスターなどが収まっています。
前部座席の前一面に広がっている一面のパネルのことをまとめて、インストルメントパネルと呼びます。
車の内側の顔と言ってもいいくらいのところなので車にとって重要な部分です。
④センタークラスター
インパネの真ん中付近にあり、エアコンのスイッチやナビ、オーディオ、ドリンクホルダーなどが取り付けられている部分です。
⑤シフトレバー・センターコンソール
車のギアチェンジの際に使用するレバーです。主なものでは5速くらいまでが一般的です。(6速などもあります)
センターコンソールに設置されているものは「フロアシフト」。
インパネに設置されているものは「インパネシフト」など設置場所によって名称が少し変わりますが、使い方は基本的に同じです。
⑥グローブボックス
助手席の前にある収納ボックスのことをいいます。
もともとは運転手の手袋をここに収納していたところから来ているみたいです。
多くの人は車検証などをいれているのではないでしょうか?
⑦レジスター
エアコンの風が出るところ。
左右と真ん中以外にもフロントガラスの内側に当たるレジスターや足元、後部座席に風が当たるようにたくさんレジスターはあります。
関連ページ
- 車の種類
- 外に出れば実に様々な自動車が公道を走っています。 乗用車でも2人乗りの車やら、5人乗りの車、荷物がたくさん入るような構造をしたや、悪路などに強い作りの車など、いろんなボディタイプがありますが、それらには名前が付いており大きく判別できるようになっています。 ここではそのボディタイプと呼び方、特徴などについて紹介していきます。
- 自動車の車両規格
- 乗用車には排気量や車の大きさ(縦、横、高さ)によって大まかに軽自動車、小型車、普通車と規格が分けられています。 それにともないナンバープレートも軽自動車、小型車、普通車で違いがあります。 軽自動車ではナンバープレートが黄色背景に黒文字のもの。 小型車は白色背景に緑文字のもので右上の3桁の数字の一番最初が5か7で始まっているもの。 5ナンバーと呼ばれています。 普通車は白色背景に緑文字のもので右上の3桁の数字の一番最初が3で始まっているもの。 3ナンバーと呼ばれています。 車両規格の取り決めはゆるくはなく、排気量や車の全幅、全長、高さが全て範囲内でないといけません。 たとえば5ナンバーの車の排気量、全幅、全長に収まっている車だったとしても高さが超えてしまっていればその車は3ナンバー車として登録しなければならないのです。
- ナンバープレートの種類
- ナンバープレートって普段何気なく目に映っているものですよね。 正式名称は自動車登録番号標と言います。 特に意味もないような数字の羅列や、ぱっと見ただけではどういう意味なのかまったく理解できない単体でのひらがな、それらにはちゃんとした意味があります。 もともとはアメリカでまだ車ではなく馬車の時代に「この馬車の持ち主は誰?」という問題から発生したと言われています。 そんなナンバープレートは現在の日本では日本全国に何千万と存在する車を識別、証明、管理するために必要とされています。
- 外観(エクステリア)の各パーツの名称・役割
- エクステリアとは元々は英語で「exterior」・・・住居の外観や外壁を意味する言葉ですが、車の場合も主に外観、外から見えるもののことを指します。 ここではエクステリアの各パーツの名称・役割について説明していきます。