自動車の税金が安くなる車と高くなる車
自動車には税金が安く済む車と、税金が高くついてしまう車が存在します。
できれば税金は安く済むにこしたことはないのですが、いったいどのような違いで支払う税金の金額が変わってしまうのでしょうか?
エコカーは税金が安くなる
まず、エコカーとは二酸化炭素や窒素酸化物などの排出量が少なく燃費の良い環境対応車と呼ばれる車のことです。
ハイブリッド・カーや電気自動車、燃料電池車などがエコカーにあたります。
エコカーにのっているとエコカー減税といって3つの自動車にかかっている税金が安くなります。
エコカー減税というのはグリーン化税制っと環境対応車普及促進税制という2つの税制を合わせたものを言っています。
条件に当てはまる車でなおかつ適用期間に各1回のみの適用という厳しい内容とはなっています。
【自動車税】
自動車を所有する人に課せられる税。車検を受ける受けないにかかわらず支払う義務がある。
4月1日に課税され5月31日までに支払わなければならない。
排気量によって自動車税の税額は変わっていく。
適用期間
平成29年4月1日~平成31年3月31日、新車登録者を対象。購入の翌年度の一回だけ有効
【重量税】
車の重量にかかってくる税。車新規登録をした時とそれからの毎車検の時に年数分まとめて支払わなければならない。
車両の重さによって重量税の税額が変わっていく。
適用期間
平成29年5月1日~平成31年4月30日、新車登録かもしくは初回の継続車検を受ける場合で期間内に1回のみ
【自動車取得税】
車を購入した時に取得者に対して課税される税。
新車で購入したときと中古で購入したときで税率が違う。
消費税が10%になると自動車取得税は廃止される予定である。
適用期間
平成29年4月1日~平成31年3月31日、新車登録、届出をした場合のみ有効
この3つの税金がエコカーによって減税されます。
エコカーの自動車税
毎年納税義務がある自動車税は、グリーン化特例という減税があります。
減税も減税される基準が設けられてあり年々厳しい基準へと変化していってます。
現在のエコカー減税による自動車税はこのようになっています。
平成32年度燃費基準+40%以上達成→75%軽減
平成32年度燃費基準+30%以上達成→75%軽減
平成32年度燃費基準+20%以上達成→50%軽減
平成32年度燃費基準+10%以上達成→50%軽減
次世代自動車→75%軽減
次世代自動車とは
- プラグインハイブリッド車
- 電気自動車
- 燃料電池自動車
- クリーンディーゼル車
- 天然ガス自動車
のことをいい、ガソリンなどの燃料の使用を大幅に減らすかゼロにした環境負荷を和らげる自動車のこと。
普通の自動車税
【自動車税排気量別一覧】
排気量 | 自家用車 |
---|---|
~1000cc | 29,500円 |
1000cc~1500cc | 34,500円 |
1500cc~2000cc | 39,500円 |
2000cc~2500cc | 45,000円 |
2500cc~3000cc | 51,000円 |
3000cc~3500cc | 58,000円 |
3500cc~4000cc | 66,500円 |
4000cc~4500cc | 76,500円 |
4500cc~6000cc | 88,000円 |
6000cc~ | 111,000円 |
一般者だとこれだけの自動車税がかかります。
特に6000ccを超える車にもなると111,000円という高額の自動車税がかかってしまうことになります。
これが先程の条件を満たしたエコカーで減税されると
排気量 | 自家用車 | 75%減税 | 50%減税 |
---|---|---|---|
~1000cc | 29,500円 | 7,500円 | 15,000円 |
1000cc~1500cc | 34,500円 | 9,000円 | 17,500円 |
1500cc~2000cc | 39,500円 | 10,000円 | 20,000円 |
2000cc~2500cc | 45,000円 | 11,500円 | 22,500円 |
2500cc~3000cc | 51,000円 | 13,000円 | 25,500円 |
3000cc~3500cc | 58,000円 | 14,500円 | 29,000円 |
3500cc~4000cc | 66,500円 | 17,000円 | 33,500円 |
4000cc~4500cc | 76,500円 | 19,500円 | 38,500円 |
4500cc~6000cc | 88,000円 | 22,000円 | 44,000円 |
6000cc~ | 111,000円 | 28,000円 | 55,500円 |
となります。
エコカー減税による重量税
エコカー減税による重量税もこのような基準によって決められています。
平成32年度燃費基準+40%以上達成→免税
平成32年度燃費基準+30%以上達成→免税
平成32年度燃費基準+20%以上達成→75%軽減
平成32年度燃費基準+10%以上達成→50%軽減
平成32年度燃費基準達成→25%軽減
平成27年度燃費基準+10%以上達成→25%軽減
次世代自動車→免除
関連ページ
- 悪い車検業者って多いの?
- 車検に限って言えば、今回は直さなくても通っちゃう部分とかってあります。 たとえばブレーキパッドが少し減ってるけど、今回の車検にはまだ大丈夫だから取り替えないねっていう感じの。 それを正しく行えば、手を付けていない(直していない)ので料金はかからずにお客さんも嬉しい場合がありますよね。 でも悪い業者だったりすると、「取り替えましたよ!」って言っておいて実は取り替えてなかったっていうのがあります。 車の部分によっては割とわかりにくい部分があって、そういう悪いことをするのが可能です。
- 整備士ってどんな資格がいるの?
- 整備士には資格があります。 これから整備士の仕事をしたいと思っている人は整備士の資格を取得していかなければなりません。 最初の資格は3級から。 しかし3級といってもすぐに取得できるというものでもないんです。 整備士の資格はまず、普通の高校卒業しただけの方だと3級受ける資格を得るのに、整備工場などで1年は働かないといけません。 それ以外ですと専門の教育機関に通わないといけません。 高校の機械科を修めて卒業すると6ヶ月間の実務経験で良くなって、自動車科を修めて卒業するとそのまま受験することができます。
- 整備工場の月にこなす車検数は?
- 店の規模によって、車の置ける台数が違うので、店によって違うと思います。 たとえば一人で実務をこなす場合は大体お客さんが車を工場にもってきて、見積もりして、整備して、工場にもっていきます。
- 整備工場って儲かってる?
- 代行料というのは整備の部分ではなく、整備が終わった車を車検場まで持って行って代わりに車検を受けることに支払われる料金です。 この代金が主な儲けの部分とも言えます。その日の日給にも当たるイメージです。 削れる部分(安くできる)もここからがほとんどです。 たとえば車検紹介サイトなどで車検基本料と言われている料金は代行料のことで、よく安い金額で宣伝されていますが、イコール代行料を削っている(削られている)という事です。
- 自動車にかかる税金について
- 自動車にかかる税金は思いのほか多くあります。 自動車税、重量税、購入した時の消費税、所得税などです。 自動車税は一年に一度支払いの義務があります。4月1日に課税されて納税通知書が届きます。支払い期限は基本的に5月31日までです。 この自動車税は車の排気量によって税金の金額が変化していきます。けっこう細かく排気量500ccずつ金額も上がって行きます。