自賠責保険について|強制保険とも呼ばれる保険の内容は?
自賠責保険
自賠責保険とは簡単に言うと「他人のための保険」です。
というのも自賠責保険には自分の治療費や車のお金は一切保障されません。
それに対物にもかかっていないので、完全に事故を起こして怪我や死亡させてしまった「人」に対して補償してくれる保険になります。
そして運転する車には必ずこの自賠責保険には加入しておかなければいけない「強制保険」です。
これは「多額のお金がかかってしまう加害者」に対しての配慮というよりも「多額のお金がかかってしまう加害者がお金を払わない(払えない)ことによって困る被害者」に対する配慮。と考えたほうがしっくりきます。
無い袖は触れないでは被害者は済みませんので絶対に保険には入りなさいよ。という事です。
もし自賠責保険に入らなかったら?
基本的に自賠責保険というものは車検の時と一緒に加入・更新されるものですので常用車や中型バイクを運転している人はなにも気にすることはないと思います。
ですが、車検のない原付バイクや250cc以下のバイクですとちゃんと更新しないと無加入状態になってしまいますので注意が必要です。
自賠責保険に加入していなかったり、更新せずに有効期限が切れてしまっている車やバイクに載っていた場合は
一年以下の懲役又は50万円以下の罰金
刑事処分が科せられることになります。
そして違反点数としても6点で、一瞬で免許停止という行政処分も受けることになります。
刑事処分というのは懲役とか罰金とかの刑を受けるもので行政処分は免許の停止や取り消し、点数などの免許に関わってくるものです。
それと自賠責保険に入っていたとしても「自賠責証明書」を所持していなかった場合は罰金として30万円が科せられます。
自賠責保険の保障範囲
自賠責保険は事故を起こして怪我等をさせてしまった相手にかかる保険です。
なので自分の車の修理費や、自分への治療費、壊したまわりの物の修理費などは出ないのです。
事故した相手(対人)への保障 | 〇補償される |
---|---|
事故した相手の車への保障 | × 補償されない |
その他壊した物への保障 | × 補償されない |
自分の怪我などの保障 | × 補償されない |
自分の車への保障 | × 補償されない |
そして自賠責保険というはあくまで相手への身体に補償されるものになるので相手への車などは補償されません。
自賠責保険の補償金額
事故した相手に対してお金の出る自賠責保険ははたしてどれくらいの金額まで補償してくれるのでしょうか?
自賠責保険の最高補償額は被害者一名につき支払われ、ひとりひとりにつ最高限度額まで使うことができます。
これは一人につき最高限度額が出るということです。3人だと最高限度額を3で割ってねってことではないんです。
たとえば死亡による損害で3,000万円の最高限度額が支払わますので、1名の死亡事故を起こした場合は3,000万円支払われ、2名のときは6,000万円、3名の死亡事故を起こしてしまった場合でも9,000万円の保証がされるということになります。
被害者一名にあたる補償限度額 |
|
---|---|
死亡による損害 | 3,000万円 |
障害による損害 | 120万円 |
後遺障害による損害(障害の程度により) | 75万円~4,000万円 |
自賠責保険の補償内容
自賠責保険の傷害における補償内容です。
治療費や諸雑費など細かに分けられ、1日の限度額が決められています。
損害の内容 | 支払い基準 | |
---|---|---|
治療費 | 診察料や手術料。
(投薬量、処置料、入院等費用) |
治療に要した、必要で妥当な実費が支払われます。 |
看護料 | 12歳以下の近親者の付き添い。
看護の必要があるとみなされた場合などの看護料。 |
入院1日4,100円、自宅看護か通院1日2,050円。
これ以上の収入の減の立証で近親者19,000円。 |
諸雑費 | 要した雑費。(入院中) | 1日1,100円が支払われます。 |
通院交通費 | 通院に使った交通費。 |
通院に要した必要かつ妥当な実費が支払われます。 |
義肢等の費用 | 義肢や義眼などの費用。
眼鏡や松葉杖、補聴器なども含まれる。 |
必要かつ妥当な実費が支払われます。
眼鏡に関しては限度額が50,000円までとなっています。 |
診断書等の費用 | 診断書や診療報酬明細書などの発行手数料。 | 発行にかかった必要かつ妥当な実費が支払われます。 |
文書料 | 交通事故証明書、印鑑証明書
住民票などにかかった発行手数料。 |
発行にかかった必要かつ妥当な実費が支払われます。 |
休業損害 | 事故の怪我によって発生した収入の減少。 | 原則1日5,700円。これ以上の収入減の立証で19,000を限度にその実額が支払われます。 |
慰謝料 | 交通事故による精神的・肉体的な苦痛に対する補償。 | 1日4,200円が支払われます。
治療期間内で被害者の怪我の状態と実治療日数などを計算して支払い日数などが決められます。 |
関連ページ
- 強制保険と任意保険について
- そもそも自動車保険とはなんでしょうか。 基本的に保険というものは、その保険に加入している人たちが少しずつお金を出し合って貯めていくことによって、偶然の不足の事態によって起きた事故でモノが壊れたり、怪我したり、死亡したりしたときに発生する多額の損害賠償など、自分一人では到底支払えない額をその時初めて補償してくれるものです。 ほかにも医療保険とか生命保険とか、病気した時の保険もありますが、今回は自動車保険の話。
- 自賠責保険の慰謝料
- 自賠責保険の慰謝料基準とはいったいどういうことでしょうか? 自賠責保険は入通院慰謝料が1日4,200円と上限が決まっています。
- 自賠責保険の加入・更新について
- 自賠責保険は加入していないと50万の罰金や一発で免停などになります。自動車などは車検と同時に加入・更新をしてくれますが、原動付自転車や120~250ccのバイクなどは自分で更新しなければなりません。どこで加入・更新したほうがお得!などはありません。 自賠責保険はどこで加入・更新しても金額は同じです。 自賠責保険を扱うお店側も利益が出ないようにしなければならない決まりがあります
- 任意保険について
- 任意保険とは簡単に言うと絶対に入らなくても良いですが、入っておいたほうが良い保険です。 自賠責保険ではその車の持ち主と持ち主以外の人が運転していた場合はその人、以外の被害者に対して補償する保険です。 金額は死亡で3,000万円、傷害で120万円。 この額は実際だとかなり少なくて億を超える損害賠償なども十分あり得るので全然安心できないのです。 その最低限でしか補償してくれない自賠責保険の保障額を超えたものをしっかりとカバーしてくれるのが任意保険になります。
- 特約について
- 特約とは基本的な自動車保険の内容では補償しきれなかったり、内容的に抜けているところがあったりしている部分をカバーするためにオプションで追加したりするものです。対物賠償保険は補償額の上限が無制限などにも設定できますが、実は無制限でもその賠償するものの「時価」までしか賠償できないことは知ってましたか? 時価とは現時点でのその物の価格のことをいいます。 なのでクラシックカーなど、部品がもう作られていない車の修理などでは時価額を大きく超える修理費になることがあります。 その対物賠償保険では補償しきれない時価額を超えた補償をするのが対物超過補償特約です。 特約はオプションとして追加するものともとからセットでついているものがあります。
- 年齢条件特約 | 運転者限定特約について
- 年齢条件では運転者の年齢の設定を制限することによってその年齢に応じて保険料の割引率を変化させる制度です。 自動車保険は運転者の年齢によって事故のリスクが異なると言われており、運転者の年齢によって保険料の割引率を設定しています。運転者の年齢が若い人ほど事故のリスクは高いとされていますので割引率は低く、保険料は高くなります。
- 任意保険 | 等級について
- 毎年支払う自動車保険料、その料金を決める大きな要素の一つとして等級というものがあります。 まず最初に自動車保険に入ると等級が振り分けられます。毎年の保険料の判断材料の一つとして被保険者のステータスとなります。 等級というのはゲームのレベルみたいなものでレベルが高いほうが良いのと同じく、等級が上がれば上がるほど良いものになります。 なにが良いのかというと等級が上がっていくほど保険料がどんどん安くなっていきます。 等級は最高が20等級までなのですが、20等級までいくと保険料の割り引き率が63%までになります。
- ファミリーバイク特約について
- ファミリーバイク特約とは、自動車の任意保険に入っていれば付けられる特約で、バイクの排気量が125cc以下。原付や小型二輪(原付2種)などを乗った時の事故などを補償できる特約です。 ファミリーとついている通り、家族の誰かが自動車を持っていて任意保険にファミリーバイク特約をつけていたら、家族全員(運転できる人)がその特約の保険対象になります。 普段の任意保険などは自動車やバイク一台一台に保険をかけているものですが、このファミリーバイク特約はバイクではなく人(家族全員)にかける保険だというイメージだと分かりやすいです。 よって家族のだれでも、どのバイクを運転して事故を起こしても補償が受けられます。他人のバイクを借りて事故を起こした場合でも大丈夫です。
- 事故を起こしたときの対処法・流れ
- 万が一、事故を起こしてしまった場合の対処法や流れを知っておきましょう。 実際に事故を起こしてしまうとパニックになりやすいですが、頭に入っていることで少しでも冷静な対応ができるように。