運転者年齢条件特約 | 運転者限定特約について
自動車保険にはさまざまな割引制度が存在しますが、ここでは年齢条件(運転者年齢条件特約)について書いていきます。
年齢が上がると自動車保険は安くなる。
年齢条件では運転者の年齢の設定を制限することによってその年齢に応じて保険料の割引率を変化させる制度です。
自動車保険は運転者の年齢によって事故のリスクが異なると言われており、運転者の年齢によって保険料の割引率を設定しています。
運転者の年齢が若い人ほど事故のリスクは高いとされていますので割引率は低く、保険料は高くなります。
年齢条件では
- 全年齢補償
- 21歳以上補償
- 26歳以上補償
- 30歳以上補償
- 35歳以上補償
などがあり、一般的に年齢が高くなるにつれて割引率は増加し、保険料は安くなります。
年齢条件 |
内容 |
実際の保険料 |
---|---|---|
年齢条件なし(全年齢) | 運転者の年齢は関係なく補償されます。 |
高 低 |
21歳以上補償 | 21歳以上の運転者が補償されます。 | |
26歳以上補償 | 26歳以上の運転者が補償されます。 | |
30歳以上補償 | 30歳以上の運転者が補償されます。 | |
35歳以上補償 | 35歳以上の運転者が補償されます。 |
この特約のみとなるとこの年齢条件に当てはまれば誰でも、運転者は補償対象内となります。
注意しないといけないのは当たり前ですが、その年齢条件より若い方の運転による事故等に関しては補償がされません。
30歳以上補償にしていて、自分が30歳以上でも、運転を代わった友人が28歳であれば、事故を起こした時に自分の保険で補償はされないということです。
別居の未婚の子・知人・友人は大丈夫
年齢条件に設定している年齢よりも下回っていると補償が受けられないのを注意しておかなければならないこの特約ですが、別居の未婚の子・知人・友人は事故を起こした時に年齢条件の設定より年齢が下回っていたとしても補償が受けられます。
これはそもそも契約した車を普段運転しない人のためにイレギュラーとして扱われるためです。
もちろん普段その車を運転しているのなら話は別で補償は受けられませんが。
そのため、会社の従業員など、おそらく普段からその車を運転する可能性がある人は年齢条件に当てはまらなければ補償は受けることができません。
運転者限定特約
もっと保険料を安くしたいのであればこの年齢条件の特約に運転者の範囲を制限することでより割引率を変化させていきます。
こちらも注意としては
限定した範囲の運転者以外の人が運転した場合の事故に関しては補償されない。となります。
それと運転者限定特約はがっつりうと運転者を制限してしまうため、年齢制限で大丈夫だった知人・友人は大丈夫ではなくなり(別居の未婚の子は保証される)、補償の範囲が大幅に狭まってしまいます。
しかし大きく割引されるというほどでもない(一番制限される本人限定で4~6%)ので、この特約に入るのであればしっかりと考えてからのほうがいいでしょう。
※保険会社によって割引率などは違います。
運転者限定特約 |
運転する人の範囲 |
金額 |
---|---|---|
限定しない |
|
高 安 |
家族限定 |
|
|
本人・配偶者限定 |
|
|
本人限定 |
|
本人のみや本人と配偶者のみの運転者限定特約ですとシンプルなのでわかりやすいと思いますが、家族限定となると少し分り難くなりますので噛み砕いて説明します。
※各保険会社によって設定範囲の詳細が違う場合がありますので詳しい範囲は各保険会社にお聞きください。
まず
- 本人→そのままです。契約した運転者本人です。
- その配偶者→こちらも契約した運転者の配偶者です。
- 同居している親族→同居している親族とは同じ家に住んでいる親戚であれば範囲は広く、だいたいの親族は補償範囲です。
- 別居している未婚の子→こちらも家族限定での範囲に入ることがあります。
この場合、年齢制限とあわせて考えていくと少し難しくなります。
例えば55歳のお父さん。53歳のお母さん。27歳の娘さん。25歳の息子さん。23歳の別居の息子さんの家族が居たとします。
お父さんの車に年齢条件26歳以上、運転者限定を家族限定にしていた場合。
お父さん、お母さん、27歳娘さんはもちろん補償が受けられます。
25歳の息子さんは補償が受けられません。
23歳の別居の息子さんは補償が受けられます。
知人・友人の方は何歳であっても補償は受けることができません。
【年齢条件26歳以上、運転者限定を家族限定にしていた場合。】
父(55) | 〇 |
補償が受けられる。 |
---|---|---|
母(53) | 〇 |
補償が受けられる。 |
娘(27) | 〇 |
補償が受けられる。 |
息子(25) | × |
補償は受けられない。 |
別居の未婚の息子(23) | 〇 |
補償が受けられる。 |
知人・友人(何歳でも) | × |
補償は受けられない。 |
もったいないですがわかりやすくするために年齢制限はそのまま、運転者限定を本人限定にすればもちろん。
【年齢制限26歳以上。本人限定の場合】
父(55) | 〇 |
補償が受けられる。 |
---|---|---|
母(53) | × |
補償は受けられない。 |
娘(27) | × |
補償は受けられない。 |
息子(25) | × |
補償は受けられない。 |
別居の未婚の子(23) | × |
補償は受けられない。 |
知人・友人(何歳でも) | × |
補償は受けられない。 |
となります。
関連ページ
- 強制保険と任意保険について
- そもそも自動車保険とはなんでしょうか。 基本的に保険というものは、その保険に加入している人たちが少しずつお金を出し合って貯めていくことによって、偶然の不足の事態によって起きた事故でモノが壊れたり、怪我したり、死亡したりしたときに発生する多額の損害賠償など、自分一人では到底支払えない額をその時初めて補償してくれるものです。 ほかにも医療保険とか生命保険とか、病気した時の保険もありますが、今回は自動車保険の話。
- 自賠責保険(強制保険)について
- 自賠責保険とは簡単に言うと「他人のための保険」です。 というのも自賠責保険には自分の治療費や車のお金は一切保障されません。それに対物にもかかっていないので、完全に事故を起こして怪我や死亡させてしまった「人」に対して補償してくれる保険になります。
- 自賠責保険の慰謝料
- 自賠責保険の慰謝料基準とはいったいどういうことでしょうか? 自賠責保険は入通院慰謝料が1日4,200円と上限が決まっています。
- 自賠責保険の加入・更新について
- 自賠責保険は加入していないと50万の罰金や一発で免停などになります。自動車などは車検と同時に加入・更新をしてくれますが、原動付自転車や120~250ccのバイクなどは自分で更新しなければなりません。どこで加入・更新したほうがお得!などはありません。 自賠責保険はどこで加入・更新しても金額は同じです。 自賠責保険を扱うお店側も利益が出ないようにしなければならない決まりがあります
- 任意保険について
- 任意保険とは簡単に言うと絶対に入らなくても良いですが、入っておいたほうが良い保険です。 自賠責保険ではその車の持ち主と持ち主以外の人が運転していた場合はその人、以外の被害者に対して補償する保険です。 金額は死亡で3,000万円、傷害で120万円。 この額は実際だとかなり少なくて億を超える損害賠償なども十分あり得るので全然安心できないのです。 その最低限でしか補償してくれない自賠責保険の保障額を超えたものをしっかりとカバーしてくれるのが任意保険になります。
- 特約について
- 特約とは基本的な自動車保険の内容では補償しきれなかったり、内容的に抜けているところがあったりしている部分をカバーするためにオプションで追加したりするものです。対物賠償保険は補償額の上限が無制限などにも設定できますが、実は無制限でもその賠償するものの「時価」までしか賠償できないことは知ってましたか? 時価とは現時点でのその物の価格のことをいいます。 なのでクラシックカーなど、部品がもう作られていない車の修理などでは時価額を大きく超える修理費になることがあります。 その対物賠償保険では補償しきれない時価額を超えた補償をするのが対物超過補償特約です。 特約はオプションとして追加するものともとからセットでついているものがあります。
- 任意保険 | 等級について
- 毎年支払う自動車保険料、その料金を決める大きな要素の一つとして等級というものがあります。 まず最初に自動車保険に入ると等級が振り分けられます。毎年の保険料の判断材料の一つとして被保険者のステータスとなります。 等級というのはゲームのレベルみたいなものでレベルが高いほうが良いのと同じく、等級が上がれば上がるほど良いものになります。 なにが良いのかというと等級が上がっていくほど保険料がどんどん安くなっていきます。 等級は最高が20等級までなのですが、20等級までいくと保険料の割り引き率が63%までになります。
- ファミリーバイク特約について
- ファミリーバイク特約とは、自動車の任意保険に入っていれば付けられる特約で、バイクの排気量が125cc以下。原付や小型二輪(原付2種)などを乗った時の事故などを補償できる特約です。 ファミリーとついている通り、家族の誰かが自動車を持っていて任意保険にファミリーバイク特約をつけていたら、家族全員(運転できる人)がその特約の保険対象になります。 普段の任意保険などは自動車やバイク一台一台に保険をかけているものですが、このファミリーバイク特約はバイクではなく人(家族全員)にかける保険だというイメージだと分かりやすいです。 よって家族のだれでも、どのバイクを運転して事故を起こしても補償が受けられます。他人のバイクを借りて事故を起こした場合でも大丈夫です。
- 事故を起こしたときの対処法・流れ
- 万が一、事故を起こしてしまった場合の対処法や流れを知っておきましょう。 実際に事故を起こしてしまうとパニックになりやすいですが、頭に入っていることで少しでも冷静な対応ができるように。